そこを初めて訪れたのは2016年の冬。
東京出張に合わせて友人と会うことになり、待ち合わせにKITTEを指定されました。
とりあえず旧東京中央郵便局であるということはわかった、しかし大阪住みで最近の丸の内界隈はよくわからない、と、迷う前提でスケジュールを立てたところ、案の定かなり早く着いてしまいました。
友人の開業1周年祝の日本酒を抱えていてあまり移動もしたくない。ビルの中で時間を潰そうと思った時に興味を唆られたのがインターメディアテクでした。
インターメディアテクは、東京大学総合研究博物館が日本郵便株式会社と協働で運営をおこなっている博物館で、東京大学が明治の開学以来蓄積してきた学術標本や研究資料など「学術文化財」と呼ばれるものを常設展示しています。無料というのも有難い。
スペースはKITTEの一角の2・3階部分です。2フロアを繋ぐ、白く広い吹き抜け空間。大きな階段の脇には、これまた大きな鰐の骨格標本が壁を飾り、この時点でワクワクしはじめます。
展示室に足を踏み入れると一転、レトロモダンな空間が広がり、明治〜昭和初期にタイムスリップしたかのような感覚。事実、展示のケースやキャビネットは旧帝大時代に現場で使われていた時代物です。
壁面に並ぶ重厚な棚、ガラスの奥には雑然としながらも美しい標本群。中央のガラスケースには大小の骨格標本。原住民の文化を伝える民俗学的資料の妖しさ。。
夥しい数の、剥製、昆虫、植物、鉱物、土器、楽器、歯車、肖像、外科道具、計測機、解剖模型、幾何学模型、エトセトラ、エトセトラ、、
博物館と言っても所謂名物というものもないし順路もない、研究の現場で蓄積されてきた「学術標本」がひたすら並べられているだけの空間です。そこが逆に、自分の好奇心の赴くままに見て想像することを許された贅沢な展示だと思えます。
子供の頃、ちょっと寂れた博物館でアンモナイトの化石や昆虫標本を眺めていた時と同じ高揚感。
今では、東京駅で時間がある時は必ず立ち寄るお気に入りの場所になりました。
この書籍はそんな博物館の図録です。
図録といっても博物館のコンセプトそのまま、標本を丁寧に紹介するというより展示空間を感じる写真集といった内容です。もちろん標本の解説はありますが、中には「珍奇物」で片付けられてしまうものもあったり。何なんだよ!気になる。
だからこそ、ページを捲るとあの部屋の扉が開くのです。
ノスタルジックな世界、許されるなら何時間でも佇んでいたいと思う異空間。現代に蘇ったヴンダーカンマー。
驚異の部屋へようこそ。
編者:西野 嘉章
平凡社 初版:2013年11月
インターメディアテク
http://www.intermediatheque.jp/