2003年にヒトゲノム計画が完了したのは記憶に新しく、遺伝子情報は公共のものとする国際共同プロジェク「ヒトゲノム計画」と、発見した遺伝子に特許を求める民間企業のセレラ社との間で摩擦がおきたりと、今や「遺伝子の価値」を考えさせられる時代になっています。
遺伝子情報にどんな価値があるのかというと、これからの医療は遺伝子がメインになるということです。
ヒトの遺伝子配列が解明され、現在病気と遺伝子の関係が次々と明らかにされ、DNAの配列の違いがどのように病気を出現させるのかが研究されています。中でも「がん」を発症させる遺伝子のメカニズムが注目されました。
このように医療の分野では、ある遺伝子を持っているかどうかを見ることで病気になりやすいかどうかを判断し予防策をとったり、病気の早期発見が可能になったり、有効な治療(薬)の判断から個人に適した治療が考えられたりと様々なメリットがあります。
しかしながら、遺伝子診断によって遺伝病などへの差別がおきたり、病気になりやすいことがわかった後のケアなど問題点もまだまだあります。
この本では、遺伝子・DNA・遺伝子から生命が組み立てられること・ヒトゲノム計画と特定遺伝子をつきとめる方法など、まず「遺伝子」の基本的な話が解説されています。次に、遺伝子と病気について、具体例をあげて解説しています。病気ではないですが、「酒好き遺伝子」はあるか、なんて話題もあって、なかなかユニークです。メインは癌の話です。「がん遺伝子」とは何なのか、遺伝子と癌の関係似ついて多様な癌をとりあげ、病院で多くの癌患者と向き合った著者の思いが伝わる、丁寧な解説がされています。
全体を通して解説が丁寧で、専門用語もほとんど気にさせない話の流れに脱帽です。ポイントでは図もあり、難しい内容でも理解可能になっています。生物の知識が無くても大丈夫ですので、”最近話題になってるけど、「遺伝子と医療」ってどういうこと?”と思っている方におすすめです。時期的にヒトゲノム計画初期の頃の話であり、新鮮な医療の話はありませんが、「遺伝子と医療の関係とこれから」というテーマは古くないと思います。生物を学んでいる方々も視野を広げられると思います。
著者:中村祐輔
PHP新書 初版:1996年12月